Posts Tagged ‘開発’
CentOS ApacheとOpenSSLを再インストールし直そうとコマンドをたたく。
#yum remove httpd
#yum remove openssl
これが終わりの始まり。 なんでも
#yum remove openssl
こいつは、依存が多いので、いろいろと消えるらしい。
520個ものパッケージが消えました。
yumもlsもなくなりました。
さらにはshutdownもできません。
いや、まぁ、入れ直す予定だったから別にいいんだけどね。
いいん・・・だけどね・・・。・・・ね・・・。
疑わしい人は試しにやってみてください。
結構時間もかかるので暇なときにね!
さて、ではOpenPNEをインスコしましょう。
まずはOpenPNE 3を落としてきましょう。
落としたら解凍。
XAMPP\htdocs の下に openpne フォルダを作成し、中身をごっそり移行しましょう。
フォルダ名はもちろん何でも大丈夫ですよ。
openpne\config\ProjectConfiguration.class.php.sample をコピーして ProjectConfiguration.class.php にしましょう。
中身の3行目を以下の文に修正。
require_once ‘<XAMPPのディレクトリ>/PHP/PEAR/symfony/autoload/sfCoreAutoload.class.php’;
openpneフォルダに symfony.bat を作成。
中身は以下のように
@echo off
SET PHP_COMMAND=<XAMPPのディレクトリ>\php\php.exeSET PHP_INI=<XAMPPのディレクトリ>\apache\bin\php.ini
@setlocal
%PHP_COMMAND% -c %PHP_INI% -d html_errors=off -d open_basedir= -q “.\symfony” %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
if “%OS%”==”Windows_NT” @endlocal
先日、急に「OpenPNEを今日中にマスターしろ」というムチャぶり。
そんなわけで、OpenPNEを入れてみる。
ちなみに私のNEWマシンは、まっさらな状態。
PHPとかApacheとかメンドイのでXAMPPを使うことに。
最新版をダウンロードしてきてインスコ。
当たり前だけどこいつは苦労もなく入りました。
ほぼ一週間ぶりの更新ですね。
みなさんお久しぶり。
本当は昨日更新しようと思ったんだけど、
サーバーがアップデートかかってたらしく死んでいたので書けませんでした。
ここ最近、何をしていたのかっていうと、
会社では64bitに苦戦して、日曜は雪山に苦戦していました。
雪山の方は基本が大事っていうことくらいで置いといて、
スペックオタクの僕はニューマシンに64bitのOSを搭載したお話。
スペックオタクと言っても限られた予算なのはお察しください。
開発環境を作るためにいろんなソフトを入れますが、
ず~っとXPユーザーだった僕には7はフォルダの位置すら把握できません。
さらには64bitに対応していなかったり(対応しているって書いてあってもダメだったり)。
僕の感想をいうと、
64bitはままだ人類には早いようです。
例えば、
JDKの64bitをいれてもJREの32bitを入れないとダメでした。とか。
これから64bitにする人は覚悟しといた方がいいかもです。
まずプリンタにつながりません。
しょうがないので帰ったらNINTENDO64でもやるか。
私はテトリスが好きだ。
自慢じゃないが、テトリスDS でカンストしたこともある。
ついでに、ファミコンのテトリスの曲、テクノトリスはいい曲です。
だからJavaができるようになったらテトリスを作りたい。
そんな思いを馳せながら、Javaの勉強中。
軍曹にもらった問題をやっています。
※現在はイントラ番人の完成に向けてHP修正中
そんな中にこんな問題が。
6.条件分岐、if、switch
(略)
6-9 標準入力から数値を取得し、英語の月名に直して出力せよ。(for使用)
(略)
その下には
6-9 標準入力から数値を取得し、英語の月名に直して出力せよ。(switch使用)
7.繰り返し 、for、while
(略)
結構悩みました。
for文の使い方はPHPでもやったし、それなりに分かってるつもりだけど、
条件分岐をするのにfor文をどう使えば良いか分からない!
誰か教えてください。
帰ったら久しぶりにテトリスでwi-fi対戦しようっと。